

京都市東山区にある、東福寺に行きました。
もの凄い人出で、通天橋は例年の如く混雑している様子でした。
東福寺本堂ー通天橋ー開山堂ー偃月橋ー龍吟庵ー八相の庭ー即宗院
こういう順路で廻りました。
紅葉はこれからが本番の様で、12月初旬が一番の見頃かもしれません。
年々、京都の紅葉は遅くて、早く見頃が終わるようです。
桜ほどではありませんが、紅葉を楽しめる期間が短いようです。
東福寺 http://www.tofukuji.jp/
京都市観光協会 http://www.kyokanko.or.jp/taxi/taxi_0018.phtml
紅葉だより https://kanko.city.kyoto.lg.jp/feature/momijidayori.php
京都市東山区にある、東福寺に行きました。
もの凄い人出で、通天橋は例年の如く混雑している様子でした。
東福寺本堂ー通天橋ー開山堂ー偃月橋ー龍吟庵ー八相の庭ー即宗院
こういう順路で廻りました。
紅葉はこれからが本番の様で、12月初旬が一番の見頃かもしれません。
年々、京都の紅葉は遅くて、早く見頃が終わるようです。
桜ほどではありませんが、紅葉を楽しめる期間が短いようです。
東福寺 http://www.tofukuji.jp/
京都市観光協会 http://www.kyokanko.or.jp/taxi/taxi_0018.phtml
紅葉だより https://kanko.city.kyoto.lg.jp/feature/momijidayori.php
あいにくの小雨でしたが、多くの観光客で賑わいを見せていました。
今日は野宮神社で、斎宮行列が有りましたが間に合いませんでした。残念。
小雨の嵐山も、とても情緒があり独特の風情を醸し出していた様子です。
野宮神社 http://www.nonomiya.com/index.html 京都嵐山
斎宮行列 http://www.nonomiya.com/saigu.html
#タイ料理 #ラオス料理 #レストラン #キンカーオ
http://www.kinkhao.net/ #京都 の #七条大橋
京都で、本格タイ料理を食べるなら、キンカーオ。
るり渓・深山ハイキング、京都府南丹市。
http://eonet.jp/travel/mountain/index_100817.html
http://www.pref.kyoto.jp/shizen-koen/rur.html
京都観光 https://sites.google.com/site/wonderfulcare1/jouhou-peji
平日の朝から出掛けて、休日と違い混雑も少なくスムーズな様子。
その分、早く到着して早く帰路につく事も出来ました。
紅葉は疎らですが、既に赤みづいている木々もあるようです。
毬栗が沢山落ちています。
深山山頂付近の、すすきの草原は圧巻で、とてもノスタルジックな雰囲気にさせてくれます。
るり渓は何度か訪れていますが、いつ見ても癒される感じがします。
※この地域は、クマなどの野生獣が出没する地域になりますので、出来る限り大勢で行動をして、ホイッスルなどの大音量で撃退する装備などは怠らないようにした方が得策です。
特に秋が深まると、冬場に備えて野生獣が活発に行動をするので危険が伴います。
くれぐれも安全第一に、行動をする事をお薦め致します。
京都の紅葉も終盤に入り、本格的な冬場になります。
晩秋の嵐山を、トロッコ列車で満喫しました。
京都は、京の冬の旅と題して、施策として特別拝観などを行っています。
公共の交通や拝観などは、障碍者割引も有りますので、障碍者手帳と付き添い1名まで割引や無料などの実施をしています。
詳細は各機関などにお問い合わせの上、行かれる事をお薦め致します。
京都 嵐電
http://randen.keifuku.co.jp/
嵯峨野 トロッコ列車
https://www.sagano-kanko.co.jp/
京都嵐山 花灯路 2016
http://www.hanatouro.jp/arashiyama/index.html
京都の介護タクシー
http://www.kyokanko.or.jp/taxi/taxi_0018.phtml
京都市観光協会 京の冬の旅 特別サイト
http://kyokanko.or.jp/huyu2016/
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |