2019年05月27日
大阪 科学館と美術館を周遊。
本日は、京阪電車で大阪の淀屋橋まで行き、大阪科学技術館、大阪市立科学館と隣にある国立国際美術館に行きました。
先ず駅の改札から出て、向かったのが科学技術館に行きました。
靭公園の近くにあり、比較的に分かりやすい場所です。
誰でも無料で見学が出来て、先ず肩慣らしにと思い、見学。
その後は、美術館に行き、隣の市立科学館へと行きました。
障がい者手帳があれば、付き添いの方一人を含めて、全ての施設で無料で見学できます。
休日という事もあり、沢山の子供連れのご家族で賑わっていました。
設備は広く、プラネタリウムも最新の機器を導入したばかりだという。
丸1日、公共施設巡りで無料で満喫出来ました。
もう一度行きたいと思わせるようなイベントなどもあり、機会があればまた行きたいと考えています。
今日も、真夏並みの晴天で高気温注意報と、光化学スモッグ注意報が出ていました。
くれぐれも、外出時にはお気をつけ下さい。
大阪科学技術館 http://www.ostec.or.jp/pop/
大阪市立科学館 http://www.sci-museum.jp/
大阪 国立国際美術館 http://www.nmao.go.jp/
2019年05月20日
奈良観光、第2弾。やはり1日では観光しきれない。
前回は4月29日の観光でしたが、今回は早くも第2弾という事で前回に廻れなかったスポットを巡りました。
どう考えても、1日では廻りきれないです。
今回も、平城京跡、唐招提寺、薬師寺、浮見堂と言う順路で廻りましたが、これでもかなりの時間が掛かりました。
前回と同様に、木簡型1日乗車券を購入して周遊。
実感としては、3日間は最低でも必要かと思いました。
微に入り細に、観光をするには必要かと思います。
奈良観光、おそるべしです。
奈良は比較的アクセスも良く、京都や大阪から1時間圏内で行けます。
平城京跡の第2大極殿の修理や、薬師寺東塔の修理など、今後において修復の出来上がりに観光する予定も出来て良かったです。
薬師寺の西塔は見れます。
奈良観光 http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/
木簡型1日乗車券 http://www.nara-access-navi.com/season-bus/mokkan.html
奈良県の観光・旅行ガイド https://gurutabi.gnavi.co.jp/p29/