2018年12月30日
第98回 全国高校ラグビー大会 3日目
12月30日、今年も残すところあと僅かです。
この真冬の厳冬中に、熱き燃える血潮が激突しています。
この時期は、関東の首都圏東京では高校サッカー選手権で盛り上がり、関西の大阪では高校ラグビー大会で盛り上がります。
花園ラグビー場もすっかり様変わりして、来年の9月から始まるラグビーワールドカップに向けて綺麗に改修されております。
本日は大会3日目で、シード校が登場します。
今大会は、シード枠から外れた強豪校も多数存在しており、シード校破りが多く出るのではないかと、俄かに囁かれています。
それにしても、毎年恒例ながら年々、観戦者数は増大する一方でラグビー人気が膨大になりつつあります。
それだけ競技人口も増えてきており、野球、サッカーなどに次いで人気球技になっているようです。
それだけ裾野も広がって、将来的に世界で通用するスーパースターの卵が沢山存在しているのだろうと感じております。
第98回全国高校ラグビー大会 12月27日から1月7日まで、大阪花園ラグビー場で開催中。
当日券の窓口はとても混雑しますので、予めコンビニなどでチケットをお買い求めいただいた方が、並ばずにスムーズに入場できます。
また、電車などの最寄りの交通機関のご利用の方も、予め帰りの切符を購入されておいた方が、スムーズに電車の利用も出来ます。
ご高齢者や身障者などの方々の、生活の質の向上と移動を支援いたします!
https://sites.google.com/site/wonderfulcare1/
2018年12月27日
比叡山 登山、今年度 最終の登り納め。
比叡山 登山に行きました。 https://eonet.jp/travel/mountain/index_110419.html
標高が848.3m、登り約2時間、下り約1時間ぐらいの行程です。
京都の修学院近辺から、雲母坂(きららざか)登山口と言われるところから登山開始。
近くには、修学院離宮や曼殊院などがあります。
登山口からは、いきなりの急登で行者道と言われているように、急な上り坂が続きます。
夏場の台風ラッシュの影響で、かなりの木々が倒木していました。
迂回路が設置されておりますが、日中で無いと道迷いの原因になりそうです。
この難所を越すと、山の稜線に出て比較的に緩やかな登りになります。
この日は寒波の襲来で、頂上付近の気温はとても低く、風も強かったです。
低山と言えども、装備や備品などは充実させておいた方が無難と言えます。
今年度は、富士山や北アルプス、伊吹山などの登頂にも成功していますし、大小合わせて約15か所ほど登山に行きました。
来年度は早々に、1月中旬に奈良県の三峰山に霧氷を見に行きます。
奈良交通 霧氷バス
https://www.narakotsu.co.jp/rosen/rinji/index-muhyou.html
京都一周トレイル https://kyoto-gakuren.jp/wp/trail/
2018年12月16日
大阪城、天守閣。
大阪城天守閣 https://www.osakacastle.net/
小学校以来、天守閣に入っていません。
電車の車内で見たり、すぐそばを通ったりと、なかなか足を踏み入れていません。
桜に季節に、桜を見に行きましたが、天守閣にまでは行っていませんでした。
久しぶりに中に入ると、昔とは違ってよく整備されており、見学し易かったです。
この時期は、イルミネーションのイベントを夕方から行っており、普段とは違いかなり混雑していました。
流石に夕方までは居れずに、夕刻までには引き揚げて帰路には付きました。
また、障碍者手帳をお持ちの方は、ご本人と付き添い1名まで全部無料で見学できます。
2018年12月09日
京都 伏見酒蔵開き 2018
京都 伏見酒蔵開き http://www.fushimi.or.jp/sake_blog/3064
伏見観光協会 http://kyoto-fushimi.or.jp/
京都市観光協会 http://www.kyokanko.or.jp/taxi/taxi_0018.phtml
12月9日に開催。
新米原酒や、たれ口、新米吟醸などの試飲が楽しめます。
特に今年の吟醸は出来栄えが最高で、とてもフルーティーでコクがあります。
少々価格は張りますが、それだけの値打ちがあるようです。
とにかく、もの凄い人出で混雑しており、とても盛況の様子です。
また、車いすなどの方でも気軽に観光できるように、バリアフリーやおトイレ、車いすの貸し出しも行っているようです。