























今熊野観音寺 http://www.kannon.jp/
今熊野神社 http://imakumanojinja.or.jp/
後月輪天皇陵 http://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/121/index.html
月輪天皇陵 http://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/087/index.html
伏見稲荷 動画
SVB KYOTO スプリングバレーブルワリー京都 https://www.springvalleybrewery.jp/pub/kyoto/
大阪自然史 博物館 http://www.mus-nh.city.osaka.jp/ 昆虫特別展開催中。
大阪市 花と緑と自然の情報 http://www.osakapark.osgf.or.jp/
大阪市立 長居植物園 https://www.nagai-park.jp/n-syoku/index.html
そろそろ、お盆休みも本番となりますが、京都東山界隈を北から南まで一挙に周遊しました。
北は、一乗寺の修学院あたりで狸谷山不動院から始まり、圓光寺、曼殊院と廻り、南に向かいまして、六道の辻参りが今日から始まる事もあり、六道珍皇寺に迎鍾を突きに行きました。
京都のお盆の古い習わしで、ご先祖の霊を迎鍾で各家庭にお迎えをして、大文字の五山の送り火であの世に送ると言う古くからの習わしがあります。
また、八大神社は宮本武蔵が、吉岡一門と決闘をした場でもあり、あの有名な一乗寺下がり松の有る所でもあります。
京都は本当に、歴史が奥深くゆかりの地も多いので、見所が満載です。
実際に居住でもして1年間ぐらいは住まないと、京都市内だけでも廻りきれないほどたくさんあります。
京都観光は自家用車で廻るよりも、地下鉄や市バスを利用したほうが結局は、渋滞に巻き込まれずに駐車場待ちも無く、スムーズに遅滞なくご家族などがそろって観光が出来るので、公共の交通機関を上手く利用する事です。
フリーパスなどのお得な利用券も販売しており、沢山観て廻れる事に繋がります。
大本山 狸谷山不動院 http://www.tanukidani.com/ がん封じでも有名。
八大神社 http://www.hatidai-jinja.com/ 宮本武蔵ゆかりの地、一乗寺下がり松でも有名。
圓光寺 https://www.enkouji.jp/ 春夏の青紅葉、紅葉のもみじも綺麗です。
曼殊院 https://www.manshuinmonzeki.jp/ 有名な幽霊の掛け軸のあるお寺さん。
六道珍皇寺 http://www.rokudou.jp/ 六道の辻参り期間は、8月7日から10日まで。
下鴨神社で夏越神事が開催中です。
茅野輪をくぐり、お祓いをして境内へ入ります。
また、糺の森の参道に灯篭を置いており、イベント開催などもあるようです。
下鴨神社 http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
京都の福祉観光 https://sites.google.com/site/wonderfulcare1/
京都の愛宕山山頂にある、愛宕神社で行う「千日通夜祭」に行きました。
昨年は、富士登山に行く予定で行けなかったのですが、今年は初めていく事に成りました。
午後の18時ぐらいに登山道に到着、清滝へ行く道は車の列で渋滞の様子。
京都バスなどが、深夜の12時過ぎぐらいまで運行しており、公共の交通機関を使うのが一番です。
この「千日通夜祭」は年に1回、7月31日の夕方から8月1日の深夜早朝まで行われています。
祭事神事は、31日の午後の9時と1日の深夜2時とに行われます。
この日に行けば、千日分のご利益を頂けるのと、3歳未満の乳幼児を連れて行くと、その子は一生涯、火災などの災難を免れると言う伝説があります。
それにしても参拝者の数が尋常ではないほどに多く、この日だけで約数万人規模の参拝者が登山道を埋め尽くされますので、非常に混雑していますし、夜通し登山下山の列が絶えません。
この日は特に、蒸し暑く湿度も気温も高く、まるでサウナに入って登山しているようで、バテバテでした。
ただでさえ愛宕山の登山は、急登でほぼ直登に近い形で登りますので、とてもきついし、この蒸し暑さは体に堪えました。
通常は2時間半で登頂できるのが、この日に限っては3時間以上も時間が掛かり、蒸し暑い気温の高さが行く手を阻む様子でした。
愛宕神社 http://atagojinjya.jp/senniti.htm
久しぶりの晴天で梅雨明けも、そろそろと言う感じです。
朝から真夏の日差しで、少々バテ気味です。
今日は久しぶりに、阪急電車で神戸三宮へ行き、ポートライナーで六甲アイランドに行きました。
天気が良いので、駅も観光施設なども、とても混雑している様子です。
残念なのは、アシックスのミュージアムが休日なので見学できませんでした。
予め予定を確認してから行かないと、こういう羽目に合います。
土曜日のみの開館ですので、行かれる方は確認したほうが良いです。
バンドー神戸 青少年科学館 https://www.kobe-kagakukan.jp/
UCCコーヒー博物館 https://www.ucc.co.jp/museum/
アシックス スポーツミュージアム https://corp.asics.com/jp/about_asics/museum
ポートライナー https://www.knt-liner.co.jp/station/
大原三千院の、あじさい苑に行きました。
曇り空でしたが、比較的に天気は良好の様子。
そんなに混雑もしていなくて、比較的にゆっくりと観覧出来ましたが、人気はあるようです。
境内は景観も良く、とても風情があり情緒たっぷりです。
アジサイか見ごろで、ちょうど良い感じで咲き誇るように見えます。
また、境内は一部バリアフリーになっており、車いすの方でも観光できるようになっています。
大原三千院 あいじさい苑 http://sanzenin.or.jp/wp/2019/06/15/%e3%81%82%e3%81%98%e3%81%95%e3%81%84%e3%81%be%e3%81%a4%e3%82%8a%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/
叡山電鉄 https://eizandensha.co.jp/guide/station/
京都バス http://www.kyotobus.jp/spot/2012/06/post-4.html
京都の情報 https://sites.google.com/site/wonderfulcare1/
京都 大原観光保勝会 https://kyoto-ohara-kankouhosyoukai.net/
本日は、京阪電車で大阪の淀屋橋まで行き、大阪科学技術館、大阪市立科学館と隣にある国立国際美術館に行きました。
先ず駅の改札から出て、向かったのが科学技術館に行きました。
靭公園の近くにあり、比較的に分かりやすい場所です。
誰でも無料で見学が出来て、先ず肩慣らしにと思い、見学。
その後は、美術館に行き、隣の市立科学館へと行きました。
障がい者手帳があれば、付き添いの方一人を含めて、全ての施設で無料で見学できます。
休日という事もあり、沢山の子供連れのご家族で賑わっていました。
設備は広く、プラネタリウムも最新の機器を導入したばかりだという。
丸1日、公共施設巡りで無料で満喫出来ました。
もう一度行きたいと思わせるようなイベントなどもあり、機会があればまた行きたいと考えています。
今日も、真夏並みの晴天で高気温注意報と、光化学スモッグ注意報が出ていました。
くれぐれも、外出時にはお気をつけ下さい。
大阪科学技術館 http://www.ostec.or.jp/pop/
大阪市立科学館 http://www.sci-museum.jp/
大阪 国立国際美術館 http://www.nmao.go.jp/
京都の節分祭 2019
吉田神社 http://www.yoshidajinja.com/setubunsai.htm
八坂神社 http://www.yasaka-jinja.or.jp/event/setsubun.html
京都市内の主要な寺社仏閣では、節分祭が行われています。
その中でも、人気の高い所をピックアップしました。
京都市観光協会 https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=14&tourism_id=1972
「“のん”ひとり展-女の子は牙をむく- 」開催概要 https://nondesu.jp/3887/
会期:6月7日(木)~6月26日(火) 10:30〜21:00
※最終日は午後6時閉場
※入場は閉場の30分前まで
※6月9日(土) 午前10時30分~午後3時30分は、メディア関係者内覧会及びイベント開催につき、入場を制限させていただきます。
会場:梅田ロフト 5階 ロフトフォーラム
入場料:500円(税込) ★おみくじ付/未就学児無料
6月9日(土)「のんとお茶会」イベント
悪い芝居 vol. 20 『ラスト・ナイト・エンド・ファースト・モーニング』 大阪公演
HEP HALL 大阪駅から近いです。
京都の劇団 悪い芝居 オフィシャルサイト
京都市内を本拠地にしている、主に京都出身者が中心の劇団。
とてもアップテンポながら、ライト感覚のストーリー展開。
題材としては、深刻で重いのに、それらを感じさせない。
役者個々の完成度も高く、各々が高い意識レベルが伺える。
最期は、観客の各々のストーリーを匂わせながら、フェードアウトして行くさまが、何とも小憎らしい演出です。
5月12日から20日までの公演ですので、是非一度は観に行かれる事をお薦め致します。
2018年3月3日 ひな祭り、京都下鴨神社の流し雛を観に行きました。
イベント後も、沢山の観光客がひっきりなしに訪れる様子。
外国の人には珍しい行事とも言え、興味津々の様子でした。
下鴨神社 http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
京都の情報 https://sites.google.com/site/wonderfulcare1/jouhou-peji
JR 京都駅ビル クリスマスイルミネーション 2017
と、クリスマスイベント開催中の模様。
https://www.kyoto-station-building.co.jp/illumination/
京都の情報ページ
https://sites.google.com/site/wonderfulcare1/jouhou-peji
#京都市中央卸売市場 第一市場開設90周年記念事業 #市場まつり
http://www.kyoto-ichiba.jp/event/376/
2017年11月23日(木・祝) 11:00~14:00
maitosi
毎年恒例のイベントですが、例年以上のもの凄い人出です。
マグロとアンコウの解体即売会では、長蛇の列で解体して直ぐに飛ぶように売れていました。
本マグロは1時間前後で売り切れ、その他鮮魚の即売会も同様です。
#京都府 の #紅葉情報
https://koyo.walkerplus.com//list/ar0726/
京都観光 https://sites.google.com/site/wonderfulcare1/jouhou-peji
サントリー京都ブルワリー工場見学 http://www.suntory.co.jp/factory/kyoto/
京都の情報 https://sites.google.com/site/wonderfulcare1/jouhou-peji
京都のバリアフリー観光・旅行 お役立ち情報まとめ
https://matome.naver.jp/odai/2136877283891323601
#六道まいり 毎年8月7日から10日 http://www.rokudou.jp/visit/
#kyoto #fukushi #京都 #福祉 #東山 #高齢者 #障がい者 #車いす #車イス #六道珍皇寺
京都では、8月の13日から始まり16日の五山の送り火に終る盂蘭盆(うらぼん)には、各家に於て先祖の霊を祀る報恩供養が行われますが、その前の8月7日から10日までの4日間に精霊(御魂 みたま)を迎えるために当寺に参詣する風習があります。
#五山の送り火 #大文字山 2017 https://www.kbs-kyoto.co.jp/okuribi/ #五山の送り火2017 #京都の介護タクシー #京都観光 #京都旅行 #観光 #旅行 #福祉観光 #福祉 #介護 #newsjp
#五山の送り火 2017 #インターネットライブ中継 http://rakuhoku.kyoto-kcg.ac.jp/ #ニュース
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |