京つう

日記/くらし/一般  |洛南

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2018年06月09日

鈴虫寺 (華厳寺) 京都市西京区

鈴虫寺 http://www.suzutera.or.jp/  

京都の情報 https://sites.google.com/site/wonderfulcare1/jouhou-peji

京都市西京区に位置しており、嵐山渡月橋から南に向けて行くと、松尾大社があります。

更に南下すると、直ぐに鈴虫寺の道案内があります。

嵐山からは、京都バスがとても便利になります。

この鈴虫寺は、境内に鈴虫を飼っており、年間を通して鈴虫の奏でる心地の良い音色を聴くことが出来るそうです。

そして、この寺独自の「鈴虫説法」と言うのがあり、住職や副住職をはじめ数名の僧が、お話しいたします。

そのお話しがとてもユーモアにあふれており、とても人の心に響き渡るように優しさに満ちているとても良いお話をされます。

いつ行っても、人が大勢並んでおり順番待ちをしているようです。

日本全国のみならずに、諸外国からもお坊さんのお話を聴きに来るそうです。

  

2018年06月04日

八坂神社から、清水寺まで散策周遊。

八坂神社から、清水寺まで散策しました。
まるで真夏並みの天気で、もの凄く気温が高く暑い1日でした。
その為か、人出はそんなに混雑している様子では無い感じ。
涼を求めて、抹茶のソフトクリームや、ドリンク類が長蛇の列で、もの凄く盛況の様子。
この地域は、見どころがあり過ぎて、ほぼ丸1日は費やすぐらいに、史跡や歴史遺産などが密集した地域でもあります。
階段や坂も多く、暑さの事もあり少々バテ気味でしたが、久々に満喫出来ました。
清水寺はちょうど改修工事をしており、完全にバリアフリー化をするそうで、車いすの方々にもより観光のしやすい環境を作るようです。
秋の紅葉や、春の桜も良いですが、青葉の清水寺も最高です!
四季折々に楽しめて、本当に京都は奥が深いですな~。

京都の情報 https://sites.google.com/site/wonderfulcare1/jouhou-peji

  

2018年05月25日

大和 葛城山 北尾根コース登山。 (奈良県御所市)

大和 葛城山 北尾根コース登山。 (奈良県御所市)
https://blog.goo.ne.jp/redhotrollin/e/f9d73f27007684bfec3e1b771a0e41b2

大和 葛城山 http://www.yamaquest.com/detail/yamatokatsuragisan-959/758.html

今日の近畿地方は、まるで真夏並みの気温になりました!

雲一つ無いような晴天で、絶好の登山日和です。

この山行で、最も険しいとされる北尾根コースに挑戦しました。

標高は、960m弱で、京都の愛宕山と同じぐらいです。

しかしながら、切り立ったような山で、このコースは特に急登を強いられ苦戦しました。

前々日の雨の影響もあり、下は少しぬかるんでおり足場は良くない状態の様子。

この北尾根コースは階段が少なく、一応整備はされてはいますが自然歩道な感じです。

その分、所々の岩場や崖のような所をよじ登る様なとこも随所にある、中級者以上のコースのようです。

一応、ロープウェイが有るので、頂上付近まで行けます。

頂上付近は、舗装路も多く車いすや高齢者の方でも比較的に行きやすいと思います。

この葛城山は、5月初旬辺りには、ツツジの花が斜面に真っ赤に咲き乱れる、通称「一目百万本ツツジ」として有名です。

春なのに、まるで紅葉のようで、圧巻です。

今回は残念ながら、見ごろはすでに終わっていましたが、それでも絶景の絶景でした。

丁度、真隣りには、金剛山がそびえ立っていました。

  

2018年04月30日

伊吹山 登山。 滋賀県米原市

伊吹山登山に挑戦しました!

ゴールデンウィークと言う事もあり、登山客は多い様子です。

滋賀県米原市にあり、岐阜県との県境にも位置します。

標高は、1377メートルあり、滋賀県屈指の標高のようです。

五合目までは、京都の愛宕山に似ている感じでしたが、五合目を超えたあたりから急勾配になり、日本アルプスなどのアルペンコースに匹敵するほどの難コースとなっているようです。

頂上までの残り500メートルは、初心者などにはかなりきついコースのようです。

ガレ場も多く、突き出した岩などが行く手を阻むようになっている感じです。

とにかく、登りがきついのでこまめな休憩と水分や塩分の補給は必須です。

また、下りは心肺に負荷を掛けませんが、膝や足首、腰などは痛めやすいので要注意です。

昔はスキー場で反映していましたが、今は閉鎖されていて昔とは違い寂れています。

なので交通の便が悪く、自家用車で行かれる方が殆どのようです。

一応バスの運行もありますが、17時以降には運行自体が無くなりますので要注意です。

伊吹山ネイチャーネットワーク https://www.ds-j.com/nature/ibuki/

京都の情報 https://sites.google.com/site/wonderfulcare1/jouhou-peji

  

2018年04月22日

石山寺 紫式部ゆかりの地

滋賀県大津市の、石山寺 紫式部ゆかりの地 
https://www.ishiyamadera.or.jp/

雲一つ無い晴天で、夏日で気温も高い様子。
最寄りの石山寺駅からは、徒歩で約10分ぐらいの所にあります。
何処を見ても、借景で写真の取り甲斐があり、誰が写しても良い写真が取れそうな感じです。
自然が豊かで、歴史情緒もあり、魅力の有るお寺さんでもあるようです。

京都の情報 https://sites.google.com/site/wonderfulcare1/jouhou-peji

おまけ。

  

2018年04月05日

吉野の千本桜 2018 (奈良県吉野山)

近畿でも屈指の、吉野の千本桜。

下千本、中千本、上千本、さらに奥の、奥千本とあります。

この中でも奥千本は、一番遅く見頃になりますが、今が満開の様子で、例年に比べても今年はとても速いです。

とても観光客が多く混雑の様子でした。お店も電車も満員です。

アスファルトの舗装率も高い事から、車い椅子の方もちらほらおられて可能です。

介助者が大変なので、電動車いすの方が殆どのようです。

奈良県 吉野山観光協会【公式サイト】http://www.yoshinoyama-sakura.jp/index.php

京都の情報 https://sites.google.com/site/wonderfulcare1/jouhou-peji 

  

2018年03月27日

京都鴨川、桜並木。 2018

毎年恒例の、鴨川の桜並木。

今年は桜の開花が、一週間ほど早いようです。

観光客や、地元民が多数見物に来られていて、盛況のようです。

いつもながら、圧巻の桜並木で見事な咲き映えの様子です。

京都の情報 https://sites.google.com/site/wonderfulcare1/jouhou-peji 

  

2018年01月03日

第97回全国高校ラグビー大会 熱き血潮。

毎年恒例の、冬の風物詩になる高校ラグビー。

関西では、高校ラグビー。関東では高校サッカーが熱いです。

毎年楽しみにしていて、ほぼ毎回観に行きます。

今年は何処が激闘を制するか、とても楽しみに観戦しています。

http://www.mbs.jp/rugby/

高齢者も身障者も、スポーツ観戦に行きましょう!
https://sites.google.com/site/wonderfulcare1/home/di95hui-quan-guo-gao-deng-xue-xiaoragubifuttoboru-da-hui-te-shepeji

  

2017年11月25日

2017 ムロオ関西大学ラグビーAリーグ 西京極

2017ムロオ関西大学ラグビーAリーグ

http://rugby-kansai.or.jp/DaigakuA2017

高齢者も身障者も、スポーツ観戦に行きましょう!
https://sites.google.com/site/wonderfulcare1/home/di95hui-quan-guo-gao-deng-xue-xiaoragubifuttoboru-da-hui-te-shepeji

高校ラグビーとは違い、流石に大学ラグビーは、スピードもパワーもテクニックも全てにおいて数段も上です。

当たり前の話しですが、リーグ優勝を掛けた試合でもあり、見ごたえがありました。

秋から冬にかけては、サッカーやラグビーがとても面白いです!

是非、球技場に足を運んで臨場感と感動を味わってほしいと思います。

  

2017年10月15日

小雨の、京都嵐山。

あいにくの小雨でしたが、多くの観光客で賑わいを見せていました。

今日は野宮神社で、斎宮行列が有りましたが間に合いませんでした。残念。

小雨の嵐山も、とても情緒があり独特の風情を醸し出していた様子です。

野宮神社 http://www.nonomiya.com/index.html 京都嵐山

斎宮行列 http://www.nonomiya.com/saigu.html

#タイ料理 #ラオス料理 #レストラン #キンカーオ 
http://www.kinkhao.net/ #京都 の #七条大橋
京都で、本格タイ料理を食べるなら、キンカーオ。

  

2017年10月11日

るり渓・深山ハイキング。

るり渓・深山ハイキング、京都府南丹市。
http://eonet.jp/travel/mountain/index_100817.html

http://www.pref.kyoto.jp/shizen-koen/rur.html

京都観光 https://sites.google.com/site/wonderfulcare1/jouhou-peji


平日の朝から出掛けて、休日と違い混雑も少なくスムーズな様子。
その分、早く到着して早く帰路につく事も出来ました。
紅葉は疎らですが、既に赤みづいている木々もあるようです。
毬栗が沢山落ちています。
深山山頂付近の、すすきの草原は圧巻で、とてもノスタルジックな雰囲気にさせてくれます。
るり渓は何度か訪れていますが、いつ見ても癒される感じがします。

※この地域は、クマなどの野生獣が出没する地域になりますので、出来る限り大勢で行動をして、ホイッスルなどの大音量で撃退する装備などは怠らないようにした方が得策です。
特に秋が深まると、冬場に備えて野生獣が活発に行動をするので危険が伴います。
くれぐれも安全第一に、行動をする事をお薦め致します。

  

2017年08月10日

音羽山 山頂から、琵琶湖の花火大会を見物。

京都と滋賀の県境に有る、音羽山。
山頂から、琵琶湖の花火大会を見物してきました。
標高593.4m、山頂は涼しいくらいに気温が低めで快適な様子。
結構な急斜面も多くて、登りは苦労しました。
山頂から見た琵琶湖の景色と花火は、とても雄壮で初めての体験に目を奪われてしまいました。
京都市内と、琵琶湖東側が一望できるスポットでもあります。

音羽山ハイキングコース案内
http://www.geocities.jp/i_love_yamashina/otowayama.htm

琵琶湖花火大会 https://www.biwako-visitors.jp/hanabi/

京都のバリアフリー観光・旅行 お役立ち情報まとめ
https://matome.naver.jp/odai/2136877283891323601

高齢者も身障者も、スポーツ観戦に行きましょう!
https://sites.google.com/site/wonderfulcare1/home/di95hui-quan-guo-gao-deng-xue-xiaoragubifuttoboru-da-hui-te-shepeji

  

2017年07月21日

赤目四十八滝 トレッキング。

赤目四十八滝 トレッキング。 http://www.akame48taki.com/ 三重県名張市赤目町

絶景の景観で、結構アップダウンの激しい河川沿いの林道。湿度も高く滑りやすいです。

滝のしぶきや、木々のイオン効果で比較的気温は涼しく感じます。

一番奥地の最後の滝をまだ超えて、更に奥の休憩所まで行きました。

全行程、約3時間半で前半は写真などを取り時間を取りましたが、後半折り返しは、かなりのハイペースで飛ばして戻りました。

京都、滋賀、奈良、大阪、三重県などから近く、各県境にも位置しており、近年は道路交通網の整備により比較的アクセスは良いと思います。

近鉄電車や、バスなどもあり多くの人が訪れるようです。

京都の情報 https://sites.google.com/site/wonderfulcare1/jouhou-peji