京つう

日記/くらし/一般  |洛南

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2018年06月30日

八坂神社から東山山頂、京都トレイル。

八坂神社を東山方向にひたすら向かうと、将軍塚道という山道に入ります。

これは京都一周トレイル東山コースにもなっています。

ちょうど雨上がりで、とても蒸し暑くのぼせる感じでした。

このコースは、三条の粟田神社の方に出て行きます。

下山して程なく、集中豪雨に遭遇。

雷も鳴り響き、傘をしていても横殴りの様な暴風雨でした。

1時間ほどで雨は止みましたが、全身ずぶ濡れの様子。

その後は晴れて、帰宅する頃には乾いている感じです。

八坂神社は超有名な観光地ですが、山の手の方まで足を延ばすと、

今までとは景色の違う京都が満喫できますので、とてもお薦め致します。

八坂神社 http://www.yasaka-jinja.or.jp/

京都の情報 https://sites.google.com/site/wonderfulcare1/jouhou-peji

京都一周トレイル https://kyoto-gakuren.jp/wp/trail/

  

2018年05月25日

大和 葛城山 北尾根コース登山。 (奈良県御所市)

大和 葛城山 北尾根コース登山。 (奈良県御所市)
https://blog.goo.ne.jp/redhotrollin/e/f9d73f27007684bfec3e1b771a0e41b2

大和 葛城山 http://www.yamaquest.com/detail/yamatokatsuragisan-959/758.html

今日の近畿地方は、まるで真夏並みの気温になりました!

雲一つ無いような晴天で、絶好の登山日和です。

この山行で、最も険しいとされる北尾根コースに挑戦しました。

標高は、960m弱で、京都の愛宕山と同じぐらいです。

しかしながら、切り立ったような山で、このコースは特に急登を強いられ苦戦しました。

前々日の雨の影響もあり、下は少しぬかるんでおり足場は良くない状態の様子。

この北尾根コースは階段が少なく、一応整備はされてはいますが自然歩道な感じです。

その分、所々の岩場や崖のような所をよじ登る様なとこも随所にある、中級者以上のコースのようです。

一応、ロープウェイが有るので、頂上付近まで行けます。

頂上付近は、舗装路も多く車いすや高齢者の方でも比較的に行きやすいと思います。

この葛城山は、5月初旬辺りには、ツツジの花が斜面に真っ赤に咲き乱れる、通称「一目百万本ツツジ」として有名です。

春なのに、まるで紅葉のようで、圧巻です。

今回は残念ながら、見ごろはすでに終わっていましたが、それでも絶景の絶景でした。

丁度、真隣りには、金剛山がそびえ立っていました。

  

2018年04月30日

伊吹山 登山。 滋賀県米原市

伊吹山登山に挑戦しました!

ゴールデンウィークと言う事もあり、登山客は多い様子です。

滋賀県米原市にあり、岐阜県との県境にも位置します。

標高は、1377メートルあり、滋賀県屈指の標高のようです。

五合目までは、京都の愛宕山に似ている感じでしたが、五合目を超えたあたりから急勾配になり、日本アルプスなどのアルペンコースに匹敵するほどの難コースとなっているようです。

頂上までの残り500メートルは、初心者などにはかなりきついコースのようです。

ガレ場も多く、突き出した岩などが行く手を阻むようになっている感じです。

とにかく、登りがきついのでこまめな休憩と水分や塩分の補給は必須です。

また、下りは心肺に負荷を掛けませんが、膝や足首、腰などは痛めやすいので要注意です。

昔はスキー場で反映していましたが、今は閉鎖されていて昔とは違い寂れています。

なので交通の便が悪く、自家用車で行かれる方が殆どのようです。

一応バスの運行もありますが、17時以降には運行自体が無くなりますので要注意です。

伊吹山ネイチャーネットワーク https://www.ds-j.com/nature/ibuki/

京都の情報 https://sites.google.com/site/wonderfulcare1/jouhou-peji

  

2018年04月22日

石山寺 紫式部ゆかりの地

滋賀県大津市の、石山寺 紫式部ゆかりの地 
https://www.ishiyamadera.or.jp/

雲一つ無い晴天で、夏日で気温も高い様子。
最寄りの石山寺駅からは、徒歩で約10分ぐらいの所にあります。
何処を見ても、借景で写真の取り甲斐があり、誰が写しても良い写真が取れそうな感じです。
自然が豊かで、歴史情緒もあり、魅力の有るお寺さんでもあるようです。

京都の情報 https://sites.google.com/site/wonderfulcare1/jouhou-peji

おまけ。

  

2017年10月15日

小雨の、京都嵐山。

あいにくの小雨でしたが、多くの観光客で賑わいを見せていました。

今日は野宮神社で、斎宮行列が有りましたが間に合いませんでした。残念。

小雨の嵐山も、とても情緒があり独特の風情を醸し出していた様子です。

野宮神社 http://www.nonomiya.com/index.html 京都嵐山

斎宮行列 http://www.nonomiya.com/saigu.html

#タイ料理 #ラオス料理 #レストラン #キンカーオ 
http://www.kinkhao.net/ #京都 の #七条大橋
京都で、本格タイ料理を食べるなら、キンカーオ。

  

2017年10月11日

るり渓・深山ハイキング。

るり渓・深山ハイキング、京都府南丹市。
http://eonet.jp/travel/mountain/index_100817.html

http://www.pref.kyoto.jp/shizen-koen/rur.html

京都観光 https://sites.google.com/site/wonderfulcare1/jouhou-peji


平日の朝から出掛けて、休日と違い混雑も少なくスムーズな様子。
その分、早く到着して早く帰路につく事も出来ました。
紅葉は疎らですが、既に赤みづいている木々もあるようです。
毬栗が沢山落ちています。
深山山頂付近の、すすきの草原は圧巻で、とてもノスタルジックな雰囲気にさせてくれます。
るり渓は何度か訪れていますが、いつ見ても癒される感じがします。

※この地域は、クマなどの野生獣が出没する地域になりますので、出来る限り大勢で行動をして、ホイッスルなどの大音量で撃退する装備などは怠らないようにした方が得策です。
特に秋が深まると、冬場に備えて野生獣が活発に行動をするので危険が伴います。
くれぐれも安全第一に、行動をする事をお薦め致します。

  

2017年07月21日

赤目四十八滝 トレッキング。

赤目四十八滝 トレッキング。 http://www.akame48taki.com/ 三重県名張市赤目町

絶景の景観で、結構アップダウンの激しい河川沿いの林道。湿度も高く滑りやすいです。

滝のしぶきや、木々のイオン効果で比較的気温は涼しく感じます。

一番奥地の最後の滝をまだ超えて、更に奥の休憩所まで行きました。

全行程、約3時間半で前半は写真などを取り時間を取りましたが、後半折り返しは、かなりのハイペースで飛ばして戻りました。

京都、滋賀、奈良、大阪、三重県などから近く、各県境にも位置しており、近年は道路交通網の整備により比較的アクセスは良いと思います。

近鉄電車や、バスなどもあり多くの人が訪れるようです。

京都の情報 https://sites.google.com/site/wonderfulcare1/jouhou-peji