京つう

日記/くらし/一般  |洛南

新規登録ログインヘルプ



2011年04月30日

京都の風物詩、鴨川納涼床!

京の風物詩 京都鴨川納涼床への誘い

http://www.kyoto-yuka.com/index.html

京都の風物詩、鴨川納涼床!

戦乱の後、豊臣秀吉の三条、五条橋での架け替えなどを経て、鴨川の河原は見世物や物売りで賑わい始めます。出雲の阿国もここで歌舞伎踊りの公演をしました。それにともない、河原に茶店ができたり、富裕な商人が河原に席を設けたりするようになりました。 これが川床の起源といわれ、特に祇園会(祭)のときには神輿洗いを見物するため大変な賑わいとなりました。寛文年間には石垣や堤が整備され、近くに先斗町、宮川町などの花街も形成され、北座・南座の芝居小屋もできるなど、一層繁華になり、江戸中期には約400軒の茶屋が床机の数を決めるなど組織化されていたようです。
当時の床は浅瀬に床机を置いたり、張り出し式や鴨川の砂洲に床机を並べたりしたもので「河原の涼み」と呼ばれました。昔も今も、京の夏は暑かったのですね。

京都の風物詩、鴨川納涼床!

京都の風物詩、鴨川納涼床!


車いす用レインコート 袖なし 【P0428】
¥4,725
楽天
http://item.rakuten.co.jp/akutsu/care2-39-10059-01-01-1/


同じカテゴリー(バリアフリー観光)の記事画像
京都 左京区 紅葉寺社巡り 2016
第96回全国高等学校ラグビーフットボール大会京都府予選・決勝。その他イベント
京都、秋のイベント巡り 2016
2016文化の日、京都市イベント。
京都 肉フェス2016
第96回全国高等学校ラグビーフットボール大会京都府予選
同じカテゴリー(バリアフリー観光)の記事
 テント泊デビューの、ススメ! (2020-06-17 17:00)
 桜の東寺 京都さんぽ2020 (2020-04-04 19:12)
 桜の京都 伏見桃山の桜並木 京都さんぽ2020 (2020-04-03 22:34)
 住吉大社 大阪番外編 京都さんぽ2020 (2020-01-26 22:55)
 高野山 紅葉 2019 (2019-11-08 14:01)
 大阪自然史博物館 「 花と緑と自然の情報センター 」 大阪市立長居植物園 (2019-08-12 19:54)

Posted by わんだふる  at 14:46 │Comments(0)バリアフリー観光

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。