2018年07月14日
祇園祭 2018 京都市
7月1日から、31日まで行われる、京都の祇園祭。
その中でも、最も盛り上がる時期が14日から16日です。
夕方からは、四条通りも歩行者天国になり、より人出で賑わいを見せます。
あいにく昼間に行ったのですが、この日の京都の最高気温は、なんと38.5度の猛暑になりました。
1週間ほど前には、豪雨で京都も被害があり、一転しての気温です。
その暑さのせいで、一部を除いてはそんなに混雑はしていない様子です。
おそらくは、夕方から繰り出す方が多いと思います。
祇園祭 http://www.kyokanko.or.jp/gion/index.html
京都市観光協会 http://www.kyokanko.or.jp/taxi/taxi_0018.phtml
2018年07月09日
伏見桃山城 京都市伏見区
伏見桃山城 京都市伏見区
https://blog.goo.ne.jp/redhotrollin/e/88e6d1849cce91a2d0429fc7abf8a35d
伏見桃山城に行きました。
子供の頃には、遠足や家族でよく行きましたが、本当に久しぶりです。
昔は、敷地内にキャッスルランドという遊園地がありましたが、現在は運動公園に成っています。
敷地内から眺める事は出来ますが、中に入って見学する事は出来ません。
やはり近くで見ると、とてもカッコいいですよね、このお城は。
伏見観光協会 http://kyoto-fushimi.or.jp/
京都の情報 https://sites.google.com/site/wonderfulcare1/jouhou-peji
三条大橋の寺田屋付近。
その昔、新選組大志が付けたとされる刀傷の後だそうです。
坂本龍馬と中岡慎太郎が密会していたとされる、寺田屋で刀で切り合いになり、付いたとされています。
先般の豪雨による、鴨川河川敷の崩落の様子です。 水量が収まらないと復旧工事も出来無い感じでした。
2018年07月06日
お伊勢さん、お伊勢参り周遊。
お伊勢参り https://4travel.jp/travelogue/11375739
何十年ぶりかに、泊りがけでお伊勢参りをしてきました。
小学校の修学旅行以来です。
日帰りで何度も言っていますが、泊りがけは本当に久しぶりです。
しかしながら、あいにくの天気でちょうど台風の影響で、曇天の小雨模様でした。
それでも、観光客やお伊勢参りの人で一部混雑している様子でした。
お店なども土日がメインなので、おかげ横丁以外の駅前などは閑散としている様子。
久しぶりに見た、伊勢神宮の外宮、内宮は定期的に建て替えられていますので、とても綺麗で神々しい感じでした。
夫婦岩も、久しぶりに見るととても情緒があります。
京都からは、3時間程度で充分に行けますので、1年に1回ぐらいはお参りに行きたいものです。
伊勢神宮 http://www.isejingu.or.jp/
鳥羽市観光協会 http://www.toba.gr.jp/
京都の情報 https://sites.google.com/site/wonderfulcare1/jouhou-peji
2018年06月30日
八坂神社から東山山頂、京都トレイル。
八坂神社を東山方向にひたすら向かうと、将軍塚道という山道に入ります。
これは京都一周トレイル東山コースにもなっています。
ちょうど雨上がりで、とても蒸し暑くのぼせる感じでした。
このコースは、三条の粟田神社の方に出て行きます。
下山して程なく、集中豪雨に遭遇。
雷も鳴り響き、傘をしていても横殴りの様な暴風雨でした。
1時間ほどで雨は止みましたが、全身ずぶ濡れの様子。
その後は晴れて、帰宅する頃には乾いている感じです。
八坂神社は超有名な観光地ですが、山の手の方まで足を延ばすと、
今までとは景色の違う京都が満喫できますので、とてもお薦め致します。
八坂神社 http://www.yasaka-jinja.or.jp/
京都の情報 https://sites.google.com/site/wonderfulcare1/jouhou-peji
京都一周トレイル https://kyoto-gakuren.jp/wp/trail/
2018年06月15日
「 独 鬼 」 死なない鬼の終わらない物語。
劇団 壱劇屋 http://ichigekiyaoffice.wixsite.com/ichigekiya
演目 「 独 鬼 」 大阪 中之島 ABC ホール 6月15日から17日まで上演。
セリフが一切ない、パントマイムパフォーマンスだけで物語を綴ります。
・あらすじ概要
決して死なない孤独な鬼。
ある日ひょんなことで、女性から子供を預かる。
その子の生涯を共に過ごしていく、切ないハートウォーミングストーリー。
「貴方は誰の為に生きていますか?」 「貴方は誰を守りたいと思いますか?」
自分自身の人生と照らし合わせて、オーバーラップする切ない思いに駆られてしまう。
劇団 壱劇屋 必ず貴方を泣かせます! 全米が泣くかもしれない!
是非、一度は観て頂きたい、至極のストーリー。
京都の情報 https://sites.google.com/site/wonderfulcare1/jouhou-peji
2018年06月09日
鈴虫寺 (華厳寺) 京都市西京区
鈴虫寺 http://www.suzutera.or.jp/
京都の情報 https://sites.google.com/site/wonderfulcare1/jouhou-peji
京都市西京区に位置しており、嵐山渡月橋から南に向けて行くと、松尾大社があります。
更に南下すると、直ぐに鈴虫寺の道案内があります。
嵐山からは、京都バスがとても便利になります。
この鈴虫寺は、境内に鈴虫を飼っており、年間を通して鈴虫の奏でる心地の良い音色を聴くことが出来るそうです。
そして、この寺独自の「鈴虫説法」と言うのがあり、住職や副住職をはじめ数名の僧が、お話しいたします。
そのお話しがとてもユーモアにあふれており、とても人の心に響き渡るように優しさに満ちているとても良いお話をされます。
いつ行っても、人が大勢並んでおり順番待ちをしているようです。
日本全国のみならずに、諸外国からもお坊さんのお話を聴きに来るそうです。
2018年06月08日
「“のん”ひとり展-女の子は牙をむく- 」 大阪会場 初登場
「“のん”ひとり展-女の子は牙をむく- 」開催概要 https://nondesu.jp/3887/
会期:6月7日(木)~6月26日(火) 10:30〜21:00
※最終日は午後6時閉場
※入場は閉場の30分前まで
※6月9日(土) 午前10時30分~午後3時30分は、メディア関係者内覧会及びイベント開催につき、入場を制限させていただきます。
会場:梅田ロフト 5階 ロフトフォーラム
入場料:500円(税込) ★おみくじ付/未就学児無料
6月9日(土)「のんとお茶会」イベント
2018年06月04日
八坂神社から、清水寺まで散策周遊。
八坂神社から、清水寺まで散策しました。
まるで真夏並みの天気で、もの凄く気温が高く暑い1日でした。
その為か、人出はそんなに混雑している様子では無い感じ。
涼を求めて、抹茶のソフトクリームや、ドリンク類が長蛇の列で、もの凄く盛況の様子。
この地域は、見どころがあり過ぎて、ほぼ丸1日は費やすぐらいに、史跡や歴史遺産などが密集した地域でもあります。
階段や坂も多く、暑さの事もあり少々バテ気味でしたが、久々に満喫出来ました。
清水寺はちょうど改修工事をしており、完全にバリアフリー化をするそうで、車いすの方々にもより観光のしやすい環境を作るようです。
秋の紅葉や、春の桜も良いですが、青葉の清水寺も最高です!
四季折々に楽しめて、本当に京都は奥が深いですな~。
京都の情報 https://sites.google.com/site/wonderfulcare1/jouhou-peji
2018年05月25日
大和 葛城山 北尾根コース登山。 (奈良県御所市)
大和 葛城山 北尾根コース登山。 (奈良県御所市)
https://blog.goo.ne.jp/redhotrollin/e/f9d73f27007684bfec3e1b771a0e41b2
大和 葛城山 http://www.yamaquest.com/detail/yamatokatsuragisan-959/758.html
今日の近畿地方は、まるで真夏並みの気温になりました!
雲一つ無いような晴天で、絶好の登山日和です。
この山行で、最も険しいとされる北尾根コースに挑戦しました。
標高は、960m弱で、京都の愛宕山と同じぐらいです。
しかしながら、切り立ったような山で、このコースは特に急登を強いられ苦戦しました。
前々日の雨の影響もあり、下は少しぬかるんでおり足場は良くない状態の様子。
この北尾根コースは階段が少なく、一応整備はされてはいますが自然歩道な感じです。
その分、所々の岩場や崖のような所をよじ登る様なとこも随所にある、中級者以上のコースのようです。
一応、ロープウェイが有るので、頂上付近まで行けます。
頂上付近は、舗装路も多く車いすや高齢者の方でも比較的に行きやすいと思います。
この葛城山は、5月初旬辺りには、ツツジの花が斜面に真っ赤に咲き乱れる、通称「一目百万本ツツジ」として有名です。
春なのに、まるで紅葉のようで、圧巻です。
今回は残念ながら、見ごろはすでに終わっていましたが、それでも絶景の絶景でした。
丁度、真隣りには、金剛山がそびえ立っていました。
2018年05月17日
悪い芝居 vol. 20 『ラスト・ナイト・エンド・ファースト・モーニング』 大阪公演
悪い芝居 vol. 20 『ラスト・ナイト・エンド・ファースト・モーニング』 大阪公演
HEP HALL 大阪駅から近いです。
京都の劇団 悪い芝居 オフィシャルサイト
京都市内を本拠地にしている、主に京都出身者が中心の劇団。
とてもアップテンポながら、ライト感覚のストーリー展開。
題材としては、深刻で重いのに、それらを感じさせない。
役者個々の完成度も高く、各々が高い意識レベルが伺える。
最期は、観客の各々のストーリーを匂わせながら、フェードアウトして行くさまが、何とも小憎らしい演出です。
5月12日から20日までの公演ですので、是非一度は観に行かれる事をお薦め致します。
2018年05月05日
京都 ゴールデンウィーク イベント 2018
2018年04月30日
伊吹山 登山。 滋賀県米原市
伊吹山登山に挑戦しました!
ゴールデンウィークと言う事もあり、登山客は多い様子です。
滋賀県米原市にあり、岐阜県との県境にも位置します。
標高は、1377メートルあり、滋賀県屈指の標高のようです。
五合目までは、京都の愛宕山に似ている感じでしたが、五合目を超えたあたりから急勾配になり、日本アルプスなどのアルペンコースに匹敵するほどの難コースとなっているようです。
頂上までの残り500メートルは、初心者などにはかなりきついコースのようです。
ガレ場も多く、突き出した岩などが行く手を阻むようになっている感じです。
とにかく、登りがきついのでこまめな休憩と水分や塩分の補給は必須です。
また、下りは心肺に負荷を掛けませんが、膝や足首、腰などは痛めやすいので要注意です。
昔はスキー場で反映していましたが、今は閉鎖されていて昔とは違い寂れています。
なので交通の便が悪く、自家用車で行かれる方が殆どのようです。
一応バスの運行もありますが、17時以降には運行自体が無くなりますので要注意です。
伊吹山ネイチャーネットワーク https://www.ds-j.com/nature/ibuki/
京都の情報 https://sites.google.com/site/wonderfulcare1/jouhou-peji
2018年04月22日
石山寺 紫式部ゆかりの地
滋賀県大津市の、石山寺 紫式部ゆかりの地
https://www.ishiyamadera.or.jp/
雲一つ無い晴天で、夏日で気温も高い様子。
最寄りの石山寺駅からは、徒歩で約10分ぐらいの所にあります。
何処を見ても、借景で写真の取り甲斐があり、誰が写しても良い写真が取れそうな感じです。
自然が豊かで、歴史情緒もあり、魅力の有るお寺さんでもあるようです。
京都の情報 https://sites.google.com/site/wonderfulcare1/jouhou-peji
おまけ。
2018年03月27日
京都鴨川、桜並木。 2018
毎年恒例の、鴨川の桜並木。
今年は桜の開花が、一週間ほど早いようです。
観光客や、地元民が多数見物に来られていて、盛況のようです。
いつもながら、圧巻の桜並木で見事な咲き映えの様子です。
京都の情報 https://sites.google.com/site/wonderfulcare1/jouhou-peji
2018年03月03日
流し雛 2018 下鴨神社
2018年3月3日 ひな祭り、京都下鴨神社の流し雛を観に行きました。
イベント後も、沢山の観光客がひっきりなしに訪れる様子。
外国の人には珍しい行事とも言え、興味津々の様子でした。
下鴨神社 http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
京都の情報 https://sites.google.com/site/wonderfulcare1/jouhou-peji
2018年03月02日
湯村温泉 バスツアー~。
湯村温泉に行きました! 春休みと言う事もあり、平日なのに観光客も多く、大学生のグループなども多い感じでした。
丁度、竹田城跡も解禁となり、これからはより、観光客で賑わうとの事です。
湯村温泉 湯けむり荒湯 ~夢千代の里~
http://www.yumura.gr.jp/
京都の情報 https://sites.google.com/site/wonderfulcare1/jouhou-peji
2018年02月25日
京都 嵐山散歩。
嵐山散歩と、伏見の老舗、焼き鳥屋さんに行きました。
午前中は晴れ間が広がっていましたが、午後からは曇り空の様子。
相変わらずに、嵐山は観光客で賑わいの様子。
嵐山 http://www.arashiyamahoshokai.com/kankou.html
鳥せい 本店 http://www.torisei.com/
京都の情報 https://sites.google.com/site/wonderfulcare1/jouhou-peji
2018年02月08日
北陸あわら温泉、大雪の1泊2日旅行。
2月7日出発で8日に帰着の、久々の1泊2日の温泉旅行に行きましたが、報道でもある様にこの日は北陸地方は大雪に見舞われており、37年ぶりの豪雪だそうです。
運悪くこんな日に予約をしましたが、中止になるかもしれないと言う事でしたが、北陸自動車道が一部通行止めの解除に伴い強行突破を図る様子。
滋賀県を超えて、敦賀あたりから景色も一変して真っ白な雪化粧。
北陸自動車道に入り、程なくすると今度は高速道路自体があたり一面真っ白なアイスバーンで、道路のアスファルトなど全く見えない状態。
途中のサービスエリアでは、除雪車の大群が居たり、自衛隊の救護隊が多数待機している様子。
まさに、観光バスの運転手は命がけの運転で、観光者も命がけの旅行となってきた様子です。
各インターが豪雪の為に通行止めの中で、金沢インターまで遠回りをして高速道路を無事に下りました。
その後の一般道路が無茶苦茶で、とても車が通行できるような状態では無く、除雪作業を一生懸命行っても追いつかないような状態でした。
途中に何度も、山道でスタックしたトラックや普通乗用車などを見ましたが、ニュースでもある様に国道8号線の様な異常な渋滞は回避しているようです。
AM9:30に出発しましたが、到着したのはPM18時で約4時間遅れの大幅な遅延。
無事に到着したことを感謝しながら、待っていたのは体の芯から温まる温泉と、カニバイキング等のごちそうでした。
一夜明けて帰路につきますが、ほぼ定刻通りにバスが到着、昨日よりかは幾分除雪も進んでおり、高速道路も稼働しているとの事。
東尋坊などの周辺の観光どころでは無く、公共の交通機関は全て麻痺しており、地域の住民はお店などを開ける余裕も無く、除雪に追われている様子です。
帰りの一般道路では、またもやスタックしたトラックが立ち往生をして、道をふさいでいる様子。
それらを地域の住民や通りかかったドライバーなどがスコップを持って応援。
ショベルカーまで来て、除雪作業をして約40分ほどで脱出に成功しました。
こういう時に、人の協力とお互いの助け合いの精神が窮地を脱した事に繋がっております。
観光バス内は、お客さんの拍手喝采で、また無事に帰路に戻りました。
帰りは比較的に順調で約1時間遅れに留まり、観光バスの運転手のプロの技と人の温かさに皆さんの拍手で無事に終了しました。
こんな経験はあまりしたくは無いのですが、一生に一度あるかどうかの経験に今は心地よい感動を覚えております。
あわら市観光協会 http://awara.info/
湯快リゾート 北陸あわら温泉 青雲閣
http://awaraseiunkaku.jp/?_ga=2.177459621.101597145.1518092998-1015466071.1516882574
最期に、カニは一人で約3杯半も食べており、その他お寿司などやデザートも食べて、食べまくっていました。
楽しみにしていた露天風呂が、大雪で入浴できなかった事だけが心残りです。
色んなコースが有るので、雪が落ち着いたらまた検討してみたいと思います。
2018年01月31日
京都市内の、本格的な温泉地。
京都市内でも、本格的な温泉地が有ります。
市内中心部からは少し遠いですが、立派な京都市内になります。
京都駅からでも、バスや電車で乗り継いでも約1時間程度で行けますよ。
くらま温泉 http://www.kurama-onsen.co.jp/
大原温泉 http://www.ohara-sansou.com/
京都の情報 https://sites.google.com/site/wonderfulcare1/jouhou-peji
2018年01月07日
伏見稲荷 2018 初詣
ようやく、京都の伏見稲荷に初詣に行きました。
お正月も3ヶ日を過ぎ、賽銭開きも行われており人出も疎らと思いきや、もの凄い人混みでまだ初詣の熱が冷めやらずという状況の様でした。
連休と言う事もありましょうが、それにしても全国津々浦々から、外国人まで”ようお参り!”という印象です。
皆さん挙って、千本鳥居を見に来ていた様子です。
京都伏見稲荷神社 http://inari.jp/
京都の情報 https://sites.google.com/site/wonderfulcare1/jouhou-peji